こんにちは。タイラーです。
僕は過去に色々な無料ブログサービスを使ってきました。今ではアメブロとかはてなブログとかFC2ブログとかが有名だけど、相当昔の話になるとヤプース!とかも使ってました。今の時代知ってる人はあんまいないと思うけど…。
ライブドアブログをやってみたりとかもしたんだけど、ログが今も残ってるから消したいんだけどメールアドレスもパスワードも分からず放置してます(笑)。
このブログはWordpressで作っています
で、今はWordpressでブログを書いてる。Wordpressって何?という人もいると思うので簡単に説明すると、サーバー上にインストールするブログ作成ソフトと思ってもらえるといいと思う。
WordPressを使おう!と思うと無料サーバーと有料サーバーのどちらかを使う事になるんだけど、まず無料サーバーを探すのが面倒だし、広告が勝手に入ったりもして色々使い勝手が悪いです。
だからサーバーをお金を出して借りて、ドメイン(URLね)をお金を出して取得して…という感じで、ブログを作るのに数千円は最初にかかります。んで、サーバーのレンタル代を毎月支払ってドメインも年に1度更新料を払って…と、タダではないんだけど大人の趣味としてもブログを書くのって楽しいと思う。
で、このWordpressでブログを書く事の一番のメリットは「自由に好きなように書ける」って事だと思います。
ブログサービスを運営している会社がヤプース!みたいに無くなっちゃって(何度もヤプース!の名前を出して申し訳ない)今まで書いた記事が全部飛んでしまうこともないし、勝手に広告を入れられることもなければブログサービスを運営している会社が

と、デスノートの魅上のようにアカウントを停止してしまうこともない。
逆に、WordpressであればGoogleアドセンスの広告を貼ったり、好きな広告を選んで貼ることも出来るので更に大人の趣味感が満載だ。
で、Wordpressは無料ブログと違って、http://1979boys.com/●●のように、記事ごとにURLを任意で設定できます。
このドメインの後ろ部分をパーマリンクっていうんだけど、今回はこのパーマリンクはマジで考えないと後でツラいぞってお話です。
初心者には面倒なWordpressで設定できるパーマリンクの種類
面倒というか、正直パッと見だとよく分からないという人が多いと思うんですが、大丈夫。僕も正直よく分かってなかった!(笑)

という人も多いはずなので、ちょっと説明していきましょう。
なんということでしょう。どれにすればいいのか全く分かりません。
1個ずつ解説していくと、
基本(ドメイン/?p=123) | wordpressがよく分からないURLを付けてくれる |
日付と投稿名(ドメイン/年月日/投稿名) | 2017/5/20/投稿名みたいに、日付が入る(投稿名は指定する必要あり) |
月と投稿名(ドメイン/年月/投稿名) | 2017/5/投稿名みたいに、何月かが入る(投稿名は指定する必要あり) |
数字ベース(ドメイン/archives/123) | wordpressがなんか勝手に記事ごとに数字を付けてくれる(実際はページID) |
投稿名(ドメイン/投稿名) | 投稿名を指定して付ける |
カスタム構造(ドメイン/色々/投稿名) | 上記の物を組み合わせたりできる(投稿名は指定する必要あり) |
という感じになります。
こうやって見ると分かりやすいんだけど、やってしまいがちなのがカテゴリーごとに記事を分けたい!という思いからカスタム構造にしてしまう。ということじゃないでしょうか?
もしあなたがそう考えてるなら、ちょっと待った。

パーマリンクにカテゴリー名を入れると後々面倒になる
きっとカスタム構造の欄に
/%category%/%postname%/
って入力しようとしてるんじゃないですか?
いや、本当にそれでいいならいいんですけど、それ、記事のカテゴリーを変えたりカテゴリー自体を違う名前に変更したり統合したりすると、記事のURLが全部変わっちゃいますよ。
完全にサイトの設計図を作ってて、もう絶対に変えない!というなら大丈夫ですが、おそらく

とかなっちゃうのが人間です。ええ、僕もそうでした。
で、パーマリンクをカスタム構造にしてカテゴリー名を入れて…って、これをやっちゃってるとURLが変わった途端にグーグルの検索結果にもモロに影響しますから(リダイレクトさせるとか方法はあるにせよ)、パーマリンクって気軽に変えられないし、変えた場合のダメージは結構デカいですよ。
僕なんてしばらく検索結果から消えて誰もサイトに来てくれない時期が続いたから正直へこみましたもん。
カテゴリーごとに分けたいのであれば、パーマリンクでURLを紐づけて設定するんじゃなくて、投稿画面右側の「カテゴリー」で分けられますからそっちで対応するべきです。
パーマリンクは気軽に変えられないというよりも、1回設定したら永遠に変えちゃいけないくらい大切な部分です。
設定は投稿名に!
パーマリンク設定は投稿名にするのがおすすめですよー!
さっきの基本からカスタム構造までの選択で、正しい…というかおすすめなのは「投稿名」というヤツ。ドメインの下に投稿名が来るとってもシンプルなヤツです。
グーグル自体も

パーマリンク設定を「投稿名」にしておくと、仮にパーマリンクを変更したくなったとしても1記事ごとに修正するようになるのでサイト全体に影響しなくなります(内部リンクを除く)
パーマリンクは分かりやすい物がグーグルに好まれる
パーマリンク設定は「投稿名」でいいとして、記事ごとのパーマリンクも「ssjiafiofh」みたいに適当にキーボードを叩けばいいわけではありません。
例えば「おすすめのうどん」の記事を書いたとすれば
ドメイン/osusumeudon
みたいな、それと分かる文章(単語)になっているとグーグルが

と認識しやすくなるみたいです。でも、上の書き方よりもいいのが
ドメイン/osusume-udon
という風なパーマリンクの書き方で、単語をハイフン(-)で区切ってあげることで更に評価が高くなるみたい。

みたいな感じかどーかは知らないけど、きっとそんな感じなんでしょう。
アンダーバー(_)よりもハイフンを使ってね!というのはグーグルが言っているので、区切る時はハイフンを使うようにしましょう。
パーマリンクのまとめ
どうでしたか、パーマリンク設定のこと。結構めんどくさいもんなんだな…って感じですよね。
1回設定しちゃえば後は何も考えなくてもいいんだけど、設定の方法を間違えてしまうとかなりめんどくさいです。
サイトが出来上がってきて、記事が多くなってから変更すると検索結果にも影響が出てえらいことになってしまいますし、被リンクをもらってた場合は更にめんどうになってしまいます。
なのでサイトを作り始めた初期の頃に絶対に設定しなければいけない項目です。
出来るだけ早い段階でパーマリンク設定はしちゃいましょう!