こんにちは。タイラーです。
僕の年になると、自動車免許ってほとんどの人が持っていますが、高校を出たばかりの若い人や20代になってから自動車免許を取ろうという人もいますよね。
免許を取るために通う自動車学校を非公認教習所にしようと考えていませんか?
僕は非公認の教習所で安く免許を取ろうとして結局もっとお金がかかったので、非公認教習所は絶対に止めた方がいい理由を経験を元にして書いてみます。
公認自動車学校と非公認自動車学校の費用比較
非公認の自動車学校と聞いて、地方在住の人は「なにそれ?」かもしれません。僕が今住んでいる瀬戸内海沿いの田舎町も、公認自動車学校しかありませんからね。
しかし場所によっては(特に都内に多いみたい)、非公認自動車学校というものが存在していて、実技練習のみを行う教習所が存在します。
実技だけしかしないので、実技試験(技能試験)がありません。
通常であれば教習所で実技を課程通り終えると試験を教習所内で行いますよね。
そこで合格すれば、今度は免許センターに出向いて筆記試験という流れです。

はい、県警の免許センターです。
いわゆる一発試験ってやつですね。
これを受けるには更に別途費用がかかるのですが、まず非公認自動車学校と公認自動車学校の費用を比較してみます。
都内からランダムに選んでいますが、比較しやすいように非公認自動車学校は2件、公認自動車学校の方は3件ほど掲載します。
非公認A教習所 | AT車 194,000円 | MT車 212,000円 |
非公認B教習所 | AT車 185,000円 | MT車 205,000円 |
公認C教習所 | AT車 357,950円 | MT車 372,500円 |
公認D教習所 | AT車 294,058円 | MT車 308,314円 |
公認E教習所 | AT車 324,640円 | MT車 337,924円 |
こうして見ると確かに安いです。10万円程度安い感じですね。
僕の通っていた非公認自動車学校は某所にある教習所の事務所前に集合して、そこからバスで1時間くらいかかる教習場所に連れて行かれていました。
教習場所もコースはあるんですが休憩所はプレハブで、お世辞にも設備が整っているとは言えませんでした。
教習所内で実技(技能)試験がない所は、県警の免許センターで技能試験を受けないといけない
非公認教習所は費用が安いが、運転がめちゃめちゃ上手い人の場合に限る
先程の比較で、非公認の教習所の方が費用が安いことが分かったと思います。
多分、このブログに来る前に色々非公認教習所について口コミなんかも見て、2ちゃんねるのスレなんかもチェックしたかもしれません。
9割の人がこう言っていたでしょう。

そして、1割の意見ではこんなことを言ってます。

こんなやり取りをしてたりするのを見たかもしれません。
ハッキリ言いますが、それでも9割の意見を無視して「自分は大丈夫」と、1割の「余裕で免許取れるよ」の方に傾いてませんか?
お金で選んで、釣られちゃダメですよ。
実際に非公認の教習所で指導されながら教習課程をこなしていくと分かるんですが、僕の通っていた非公認教習所では教習課程をこなすごとにハンコを必ず押してもらえていました。
坂道発進が苦手であまりうまく出来なくても、ミッションで徐行がうまく出来なくても、S字クランクがうまく出来なくても、とにかくハンコを押してくれます。
14時間の教習課程があったとしたら、1時間ごとにそれぞれの課程をきちんと出来るようになって初めて次に進むものですが、教習を受けたら必ずハンコを押して「この課程は終了」となります。
出来ているという扱いになるわけですね。
なぜか?
教習の延長料金で稼ぐからです。下手だろうが(というか下手な方がいい)ハンコさえ押しとけば教習課程修了だからです。
もちろん人により苦手なので項目ってありますよね?
非公認教習所では、苦手な項目も「とりあえずやった」ですっ飛ばされたりするので、全ての教習が終わった後で延長費用を払って1時間のコマをいくら(だいたい5,000円くらい)で購入して、出来るようになるまで練習することになります。でないと実技試験が怖いから。
非公認教習所でかかる追加費用
- 追加の教習料(完璧になるまでは無限にかかる)
- 県警免許センターでの実技試験の試験料(合格するまで無限にかかる)
- 免許センターへの交通費(合格するまで無限にかかる)
- 実技試験を受けに行って仕事を休んだ分だけマイナス
実技試験を行う場所が教習所内ではなく、県警免許センターという少しのミスも許されない厳しい場所なら特に完璧にしないといけません。
一発免許って、免許取り消しになったりしたような人が試験を受けるような場所ですよ?検査員は鬼のように厳しいですよ。
試験に何度も落とされ(そもそもちゃんと練習出来ていないので無理)、何度も免許センターに足を運ばなくてはいけません。
試験も朝早いので、めちゃめちゃ早起きして試験を受けるためのお金を持って出かけ、ガックリした足取りで毎回帰っていました…。本当に受かりませんからね。
仕事を休まないと免許センターに行けませんし、その分給料は減るのに出費だけかさんでいきます。どんどん自信がなくなっていき、「本当に免許が取れるんだろうか…」と落ち込む毎日でした。
非公認の自動車教習所で免許が取れる保証は、どこにもないぞ
一番伝えたいことでもあるんですが、僕が思う非公認の教習所の一番ダメなところは「免許が取れる保証がどこにもない」ということです。そして、それを明確に言っている非公認教習所なんて存在しないでしょう。
通っても免許が取れるかどうか分からないって、良く考えたらすごくないですか?
公認自動車学校でもどうしてもうまく出来ない人は免許が取れないかもしれませんが、そんな運転に向いていない人は100人いて1人いるかいないか程度なんじゃないでしょうか。
学科試験は別としても、実技に関しては教習所内で「取らせる」教習所の方が多いはずです。
でも非公認自動車学校は、100人いて一発で免許が取れる人は10人もいないと思います。実際僕は取れなかったから。
もしあなたが

という人ならまだいいかもしれません。でも、一回も運転したことがなく真っ白な状態で自動車学校を探しているなら、絶対に非公認の教習所には行ってはいけません。
免許が取れるまで、いくら費用がかかるか分かりませんよ。
公認自動車学校よりも10万円は安い費用で済む!と思っているかもしれませんが、僕のように最初から公認自動車学校に行くよりも高くつく場合が多いです(これについては後述しますが、総額50万円くらいかかってる)。
そして、これを読んで「あんたが下手なんでしょ!」と思う人もいると思う。でも、落ちてるのが僕だけだったらこんな事書きませんよ。落ちてるのは僕だけじゃなかったからね。
何人も教習課程が終わってるはずの人に、どんよりした練習場所のプレハブで何度も会ってるから。
あなたはそれでも非公認自動車学校を選びますか?
運転するのが嫌で嫌でハンドルを握ると緊張しっぱなしになった
毎回5,000円程度支払っていた試験に何度も落とされ(僕は7回目くらいで諦めました)、交通費も生活費も減っていく中で、運転するのが段々怖くなっていく自分がいました。
試験に落ちる度に非公認教習所でまた練習したいのですが、お金もなくてそうもいきません。
それでも行ける時だけ非公認教習所で追加実習を受けるんですが、「少しでもミスしたら試験に落ちる」というプレッシャーの中でハンドルを握るので常に緊張しっぱなしです。
そんな中で運転しているわけだから楽しいわけもなく、ただただ苦痛でした。本当に運転なんかしたくなかった。もう止めてくれよ…と何度も思ったけど、お金を払ってしまってるからなかなか引き下がれない。
そして、試験場に通う道のり、実技試験で落とされる日々、追加教習をする日々に疲れた僕は、公認自動車学校に入り直す決意をしました。
もし、あなたが非公認教習所に通っていて、試験に落とされ続けてるんだとしたら、疲弊しまくってしまって僕みたいに「運転が嫌だ、怖い、でもお金が…」と思ってるなら、悪いことは言わないから少しでも早く公認教習所に入り直すべきだと言います。
そこにいても、どんどんお金がかさんでいくばかりで免許が取れる保証なんてありませんよ?
公認教習所に入り直した結果どうなったか
非公認教習所で、仮免許は取っていたので(というか絶対取れるんだけど)少しだけ費用は安く済みましたが、それでも20万円くらいの追加料金を支払うことになりました。
僕が非公認教習所でかけた費用を見積もると以下の通りです。
非公認教習所基本料金 | 212,000円 |
追加教習料金(5時間分) | 25,000円 |
実技試験料金(7回分) | 35,000円 |
試験場までの交通費と昼食代 | 17,640円 |
公認教習所に入り直す費用 | 200,000円 |
これにプラスして仕事を休んだ分も含めたいところですが、上記だけで489,640円。実に50万円近くかかっています。
公認教習所に最初から行っていれば、精神的なダメージを受けて運転が怖くなったり落ち込んだりすることもなく30万円弱で免許が取れています。
差額で言えば20万円ですが、それ以上のマイナスを受けました。
仮免許以降の教習(公道での走行)をし直したんですが、なんというか「すごく気が楽だった」。
教員の人も親切だったし、非公認の教習所に行ってたんです。と言うと同情してくれたりもしました(笑)。
最初の内は、上記のように「運転が苦痛でしょうがない、緊張感がすごい、楽しくない」だったんですが、教員の人は明らかに非公認教習所よりもやっぱり公認教習所の方が質が高いと思いました(これは僕が通ってた教習所だけかもしれませんが)。

と励ましてくれたり、運転に馴れてすっかり楽しくなってきた頃には

と言ってくれたり、本当にありがたかった。
そして実技(技能)試験を迎えたんですが、結果は無事一発合格。
なんの問題もありませんでした(普通の人より多い教習課程ではあるけど)。ハッキリ言って拍子抜けした。あんなに苦労してたのに?って。
教習所を変えてから何が変わったわけでもなかったですからね。結局、最初から公認教習所だったら普通に免許を取れてたってことだと思います。
ある意味こうやってアドバイスも出来るので、何事も経験ではありますが、絶対に僕の周りで非公認教習所に行こうとしている人がいたら全力で止めます。そんな甘くないぞ!って。
もし、あなたがこれから非公認教習所に行こうとしてるなら。
絶対に止めとけ!と言います。
もし、あなたが非公認教習所に行ってしまって悩んでるなら。
お金がかかっても早く公認教習所に入り直せ!と言います。
少しでもアドバイスになりますように。